
なかなか売れないのでハンドメイドのコンサルや資格講座を受けた方が良いですか・・・?

こういったサービスはSNSなどで魅力的な広告を見かけるので、ハンドメイド作家として成功するためのノウハウや販売戦略などを学ぶことができるのでは?と期待する人も多いですよね
ハンドメイドの世界は、そのひとつひとつに心が込められたアイテムやその背景にあるストーリーで、多くの人々の心をつかんでいます。
しかし、作品を作るだけでなく、それをしっかりとビジネスとして展開するには、ちょっとしたコツや知識が必要。そんな中、最近はInstagramなどの広告でもよく見かける「コンサルタント受講」や「認定資格取得」などが注目されていますね。
コンサルを受講する

コンサルは一体何が学べるの?
コンサルタントとは、専門家が独自の経験や知識を元にアドバイスを提供するサービスのこと。特にハンドメイド業界での成功のための戦略や販売ノウハウ、マーケティング手法などが学べるのでは、とSNSなどの広告などを見かけると期待が高まりますよね。
しかし、いくつかの意見や経験談を見てみると・・・
逆に、「効果があった」という声があるのも事実です。
コンサルタントを受講する前に確認すべきポイント

Webコンサルを受けたいと思った際は、価格や特定商取引法などの記載事項をきちんと公開してる所や、ココナラなどのサービスで単発のコンサルを受けるのも一つの方法です
認定資格を取得する

ハンドメイドに認定資格は必要なのか?
ハンドメイド業界では、近年、認定資格を提供するスクールや講座が増加しています。これらは主にハンドメイド作家や経験者が運営していますが、中には異業種からの参入者も見られます。
結論から言えば、通常、ハンドメイド作品の制作・販売には特別な資格や認定は必要ありません。ハンドメイド業界には大手の業界団体や公的な資格認定機関が少なく、多くの「認定資格」は個人や小規模な組織が独自に提供しているものです。
ただし、いくつかの例外があります。例えば、食品を扱う場合は「食品衛生法」に基づく資格が、中古品を扱う場合は「古物商許可」が必要となることがあります。これらは法律で定められた公的な資格です。
認定資格のメリット
認定資格のデメリットや懸念点
ハンドメイド作家を目指す方や、既に活動している方は多くの場合、実践的な経験を積み、独自の創造性を磨くことのほうが、認定資格を取得するよりも重要かもしれません。
自身のスキル向上や事業展開にとって本当に必要かどうかを見極め、時間とリソースを適切に投資することが大切です。

その資格を実際取得して、実際活動している人たちを調べてみるのことも有効です。取得後にどれだけ活動されているか、成功しているのかを見ることで、その団体の有効性や信頼性も見極められます
月商〇〇万は凄くない!?SNS広告の「月商」表示に騙されないために

SNSなどの広告で「月商〇〇万円」と謳うコンサルや認定講座の講師を見かけますね。これらは、一見すると非常に魅力的に思えるかもしれませんが注意が必要です。
ハンドメイド作家としての経済的な健全性を判断する際、月商だけでは十分な情報を得られません。多くは月商の数字だけを前面に出し、実際の月利やその背後にある努力を隠している場合が多いです。
そして、その魅力的な数字に引き寄せられて、高額なコンサルや講座を受けることを勧められることも。本当にそのサービスが自分に合ったものなのか、冷静に判断することが大切です。
コンサルと認定資格、どちらを選ぶべきか?

前述の「コンサルタント受講」と「認定資格取得」のメリット・デメリットを見ると、どちらも一長一短があることがわかります。選択は、あなたの目的や現状のスキル、予算などに応じて行うと良いでしょう。
ハンドメイド作家としての成功への別のアプローチ
コンサルタントの受講や、認定資格の取得を迷っている方に、もう一つの提案です。
それは、他の作家さんとのコミュニケーションや交流を積極的に行うこと。イベントやワークショップに参加し、他の作家さんの経験談を直接聞くことで、新しい情報や視点を得ることができます。
まとめ
ハンドメイドコンサルや認定資格を活用したい場合は、主催者の「実績」や「具体的に説明しているか」なども見分けるポイントです。
ハンドメイド作家としての成功は、一つの方法に依存するものではありません。
必要な知識やノウハウはさまざまな方法で手に入れることができます。特に最近はネット上で探すだけでも、たくさん有益な情報が無料で手に入る時代でもあります。
コンサルタントや資格講座を受講することのメリットとデメリットをしっかりと理解し、自分にとって最適な方法を選ぶとよいでしょう。