PR

ハンドメイドイベントの売り上げUPの鍵!2023年版スマホ決済~キャッシュレス端末人気ランキング

<PR> この記事には広告を含む場合がございます。

イベントで販売する

現金を使わずに支払いを済ませることができるキャッシュレス決済。

キャッシュレス決済には、
クレジットカード、デビットカード、電子マネー、スマホ決済など手段が様々です。
コロナ禍以降は感染予防対策として特にキャッシュレスでお買物する方が増えました。

ハンドメイドイベントでも、現金ではなくキャッシュレスでお会計を希望するお客様も意外と多いです。キャッシュレス決済できる端末も複数社あります。

それぞれのサービスや特徴なども合わせてご紹介していこうと思います。

キャッシュレス決済端末機とは?

クレジットカードやデビットカード、電子マネー、QRコード決済を行うための端末のことです。
1台で、さまざまな決済手段を利用できる機種などもあります。

ハンドメイドイベントでキャッシュレス決済をできるようにするには、その専用端末機やリーダーを導入する必要があります。

端末の種類

店舗などで利用できる『据え置き型』や、場所にとらわれずに利用できる『モバイル型』があります。

据え置き型

『据え置き型』は、液晶パネルなども付属されているので、画面が大きく見やすく、オプション機能も様々です。設置する場所の確保が必要です。

モバイル型

『モバイル型』は、Wi-Fiやスマホ回線で接続できるタイプでポータブル型ともいわれます。インターネット環境を準備する必要がなくコンパクトです。レシートが発行できる端末も導入すればプリンターの準備も必要ありません。

ハンドメイド作家さんは、イベントで使用することが殆どなので『モバイル型』がおすすめです

キャッシュレス決済端末を導入するメリットとデメリット

メリット

  • 現金のやり取りが不要でお釣りを受け渡す手間がない
  • 高額な商品でも購入ハードルが下がり、客単価が向上する
  • 手持ちの現金が無くても購入してもらえ販売機会が拡大する

デメリット

  • 決済手数料がかかる
  • 現金化に時間がかかる
  • 通信トラブルが起きると端末が使用できない

初期費用が無料で決済時の手数料のみの決済会社が多いので、持っているだけでは損はしません。お客様の購入機会を増やすためにも導入しておくと良いですよ

ハンドメイド作家がキャッシュレス端末を導入する際の申し込み方法

ハンドメイド作家さんがハンドメイドイベントやマルシェで、
キャッシュレスサービスを導入するために必要な申し込み書類は以下の3つ!

  • 口座情報
    キャッシュレスで売り上げた代金を振り込むための口座が必要です。
  • 本人確認書類
    運転免許証やパスポート、保険証など本人確認ができる書類が必要です。
  • 店舗情報
    実際、お店として活動しているのかを確認されます。
    ハンドメイド作家さんは、過去にイベント出展した時の写真やお店のホームページのURL、実際に商品を売っていることがわかるネットショップのURLなどを記載します。

各社、挿入する際に審査があります。実店舗が無くても、Web販売の実績やイベント出展の経験など活動実績があれば、ほぼ問題なく通ります

ハンドメイド作家がよく利用するキャッシュレス端末 3社比較

端末代金サービス決済手数料振込手数料入金サイクル
AirペイiPadまたはiPhone
があれば0円
カードリーダー0円
クレジットカード7社
交通系電子マネー9社
その他電子マネー3社
QRコード9社
3.24%0円(ゆうちょ銀行不可)入金回数は
利用口座によって月6回または月3回
STORES決済スマホやタブレット
Andoroid端末もOK
※Andoroid端末は電子マネー利用不可

カードリーダーは19,800円
但し、条件達成で0円
※申込み完了後180日以内に10万円達成
クレジットカード6社
交通系電子マネー9社
QRコード(中華系)1社
1.98%~3.25%0円(自動入金または手動入金10万円以上)
※手動入金10万円以下は200円
自動入金は月1回、
手動入金は振込依頼から2営業日以内
Squareスマホやタブレット
Andoroid端末もOK
カードリーダー4,980円
クレジットカード6社
交通系電子マネー9社
その他電子マネー2社
3.25%~3.75%0円翌営業日入金(三井住友銀行・三井住友銀行)
その他の銀行は月4回

2023年版 キャッシュレス端末おすすめランキング

上記の内容も踏まえて、
ハンドメイド作家さんがイベントやマルシェでキャッシュレス端末を導入する際のおすすめのサービスをランキングにしてみました。

1位 Airペイ(エアペイ)

『Airペイ』の特徴 ※出典:Airペイ

  • 導入コストが0円(※ご利用には別途iPadまたはiPhoneが必要)
  • 決済ブランド数はSmart Codeの傘下ブランドを含めて68種
  • 決済手数料は業界最安水準。詳細は、Airペイホームページをご確認ください。
  • クレジットカードと電子マネーがスマートデバイスと決済端末1台で決済できる!
  • 月額固定費0円!
  • 上金の入金回数は最大月6回、振込手数料も全ての銀行で0円!
    ※ゆうちょ銀行は不可

0円スタートキャンペーン中(終了未定)の為、
iPadまたはiPhoneを用意するだけでキャッシュレス決済をはじめられ、カードリーダー代は必要ありません。

今なら”iPadと決済端末”が無料
キャンペーン条件を満たした場合、iPad・カードリーダーは無償貸与

2位 Square(スクエア)

Squareの特徴 ※出典:Square

  • 決済端末は高スペックでスタイリッシュ(3種類+充実した周辺機器を組み合わせ可)
    ※2023年3月1日よりSquare リーダーが37% OFFの4,980円に!
  • 無料の周辺サービスの機能(POSレジ、在庫管理、従業員管理、予約機能、オンラインショップなど)
  • 入金サイクルは、最短で翌営業日で振込手数料も無料
  • PayPay含めた全決済が一律で最短翌営業日
  • 審査から導入まで最短で即日
    2023年4月28日からJCBとQUICPayの決済手数料が3.25%に

QRコード決済でシェア1位のPayPayが使え、PayPayと別途契約する必要がありません。
決済端末のSquare リーダーは手のひらサイズで端末代も4,980円で以前よりも値下げされました。無料で使いやすいSquare POSレジも使用可能で、業種や規模に関係なく使用できます。

3位 STORES決済(旧:Coiney)

STORES決済の特徴 ※出典:STORES決済

  • 電子マネーの決済手数料が業界最安値水準の1.98%
  • 初めての方でもセットアップが簡単
  • 全銀行での入金サイクルが最短翌々日
  • 売上の条件を達成すれば、決済端末代も 19,800円 → 0円に
  • 決済端末とお手持ちのスマホかiPadのみで利用可能
  • ウェブページから決済ができるオンライン決済機能あり

決済端末代も無料の条件は半年で10万円なので、月2万円利用すれば充分達成可能です。たまに無料キャンペーンもやっているのでそのタイミングで導入するのも良いです。
中国で人気の電子マネーWeChat Payも利用できるので、観光客が多い場所では強いです。
比較的審査ハードルが低いので、他社で審査が落ちてもここでは審査が通ることも多いです。

タイトルとURLをコピーしました