PR

出展料っていくらかかるの?全国7大ハンドメイドイベントの出展費用を比較

<PR> この記事には広告を含む場合がございます。

イベントで販売する
スポンサーリンク

ハンドメイドのイベントに出展してみたいけど、いくら位かかるのかな?

イベントの規模により変わってきますが、地域によっても価格が違うので、各地の大型イベントを紹介しますね!

「ハンドメイドのイベントに出展してみたいけど、トータルいくらかかるのかな?」

「赤字にならない為にはどのくらい売り上げをあげればいいのかな?」

など、出展時の経費や売り上げが気になりますよね。
国内の大型ハンドメイドイベントの出展費用がどのくらいかかるのか比較してみました。


イベント出展時にかかる主な費用

規模の大きさに問わず、ハンドメイドイベントでは下記のような費用がかかります。
まずはイベント出展時にかかる費用の種類をまとめてみました。

  • 出展料
  • オプション使用料(希望者のみ)
  • 当日の飲食費
  • 会場までの交通費
    ※遠方の場合は、飛行機代や宿泊代も加算
  • 商品や什器を送る場合は、梱包材・発送料

大型イベントの出展料の比較

デザインフェスタハンドメイドマーケットハンドメイドマルシェハンドメイドジャパンフェスクリエーターズマーケットサッポロ
モノヴィレッジ
アート&てづくりバザール
開催地東京埼玉横浜東京名古屋札幌大阪・神戸
ブース数約6,500約1,800約2,200約3,000約2,000約1,800約850
出展料1日
14,000円~
1日
15,000円~
1日
12,300円~
1日
14,700円~
1日
8,500円~
1日
10,000円~
1日
13,200円~
※2025年1月現在の情報です。

各地の大型ハンドメイドイベントの概要

デザインフェスタ(東京)

デザインフェスタ(東京)

アジア最大級の国際的アートイベントです。プロ・アマチュア問わず「自由に表現できる場」を提供できるイベントなので、ハンドメイドだけでなく、芸術作品やパーフォーマンスなどでも出店できるのが特徴です。

イベント名デザインフェスタ
URLhttps://designfesta.com/
開催地東京ビッグサイト(東京国際展示場)
最寄り駅りんかい線「国際展示場」駅、ゆりかもめ「東京ビックサイト」駅
入場料前売一日券 ¥800 / 前売り両日券 ¥1,500、当日一日券 ¥1,000
※小学生以下は入場料無料
ブース数約6,500ブース(各日)
来場者数約10万人(2日間合計)
出展料Sブース(1.8m×0.9m) 土曜:14,000円、日曜:14,000円、両日:24,000円
Mブース(1.8m×1.8m) 土曜:25,000円、日曜:25,000円、両日:44,000円
Lブース(2.4m×2.4m) 両日:68,000円
※2024年12月現在の情報です。

minne ハンドメイドマーケット(埼玉)

minne ハンドメイドマーケット

「minne」が主催する手作りの作家さんが集まる販売イベントです。
オリジナルのハンドメイド作品の展示・販売や、企業ブースなどもあります。

イベント名minne ハンドメイドマーケット
URLhttps://minne.com/handmade-market
開催地さいたまスーパーアリーナ(コミュニティアリーナ・展示ホール・その他)
最寄り駅JR京浜東北線・JR上野東京ライン「さいたま新都心」駅
入場料前売り1日券:1,400円、当日1日券:1,500円、前売ペア1日券:2,600円
ブース数1,800ブース(2日間合計)
来場者数約4万人(3日間)
出展料レギュラーブース(2m×1m) 1日:15,000円、2日:28,500円
ラージブース(2m×2m) 1日:21,000円、2日:39,000円
ラージブース(角確定) 2日のみ:57,000
※2024年6月現在の情報です。

ヨコハマハンドメイドマルシェ(神奈川)

「作り手・買い手が直接交流するものづくりを軸とした市民マーケットの創出」を目的とした、全国のクリエイターやアーティストによる様々なオリジナル作品・手作りフードを販売するハンドメイドイベントです。
横浜だけでなく、北は北海道~南は福岡まで各地で開催されています。

イベント名ヨコハマ ハンドメイドマルシェ
URLhttps://handmade-marche.jp/
開催地パシフィコ横浜
最寄り駅みなとみらい線「みなとみらい」駅
入場料当日券1,000円 / 前売券850円
※小学生以下は入場料無料  各日の1日券のみの販売
ブース数約2,200ブース (2日間合計)
来場者数約17,800人(2024冬)
出展料ショートタイプ(1.8m×0.9m) 1日:12,300円、両日:20,800円
スクエアタイプ(1.8m×1.8m) 1日:19,800円、両日:34,800円
※2024年9月現在の情報です。

Creema ハンドメイドジャパンフェス(東京)

ハンドメイドジャパンフェス公式サイト

日本各地で活動する多くのハンドメイドクリエイターが集結しオリジナル作品を展示販売するイベントです。ワークショップ体験などもできるクリエイターの祭典です。

イベント名Creema ハンドメイドジャパンフェス
URLhttps://hmj-fes.jp/
開催地東京ビッグサイト(東京国際展示場)
最寄り駅りんかい線「国際展示場」駅、ゆりかもめ「東京ビックサイト」駅
入場料前売1日券:1,300円、当日1日券:1,500円
前売2日券:2,000円、当日2日券:2,500円
※小学生以下は入場料無料
ブース数3,000ブース(二日間合計)
来場者数非公表
出展料スタンダードブース(1.8m×1.8m) 1日:22,000円、2日:39,600円
ミニブース(1.8m×0.9m) 1日:14,700円、2日:26,000円
※クリーマ作家割引あり
※2025年3月現在の情報です。

名古屋クリエーターズマーケット(愛知)

名古屋クリエーターズマーケット(愛知)

モノづくりをする人が生み出したオリジナル作品の展示販売を通じて、来場者と直接コミュニケーションできるイベントです。ハンドメイド雑貨やファッション、イラスト、写真、アート、食品、家具など、様々なジャンルの出展ができます。

イベント名名古屋クリエーターズマーケット
URLhttps://www.creatorsmarket.com/
開催地ポートメッセなごや
最寄り駅あおなみ線「金城ふ頭」駅
入場料前売1日券:800円/前売2日券1,500円
当日1日券:1,000円/当日2日券1,800円
※当日券は学割が適用、チケット1枚につき小学生以下のお子様2名まで入場可能
ブース数約2,000ブース(2日間合計)
来場者数約2万人(2日間)
出展料ミニブース(2m×1m) 1日:8,800円、両日:15,400円
1ブース(2m×2m) 1日:12,100円、両日:22,000円
ビッグブース(4m×3m)両日:77,000円
体験ブース(3m×2m) 両日:29,700円
ギャラリーブース(2.7m×0.9m×2.4m) 両日:51,700円
ライブペイントブース(3m×1m×1.8m) 両日:48,400円
※2024年6月現在の情報です。

サッポロ モノ ヴィレッジ(北海道)

サッポロ モノ ヴィレッジ2025春

北海道をはじめ、全国で活動する作家・クリエイターたちが集結する北海道最大級のハンドメイドイベントです。雑貨だけでなく、北海道内の人気パン屋さん達が出店するパンヴィレッジもあります。

イベント名サッポロ モノ ヴィレッジ
URLhttps://sdome-event.jp/smv/
開催地大和ハウス プレミストドーム(旧 札幌ドーム)
最寄り駅地下鉄東豊線「福住」駅
入場料前売1日券:600円、当日1日券:700円 ※小学生以下は入場料無料
ブース数約1,800ブース ※2日間合計
来場者数26,340名(2024年秋、2日間)
出展料ライトブース(2m×1m) 両日:16,000円、単日:10,000円
スタンダードブース(2m×2m) 両日:20,000円、単日:12,000円
パネルブース(2.7m×3m) 両日:38,000円
ワークショップブース(4m×3m) 両日:28,000円
※2025年1月現在の情報です。

OSAKA アート&てづくりバザール(大阪)

様々なジャンルのアート、ハンドメイド作家が日本全国から集う、関西最大級の屋内型のアート&ハンドメイドイベントです。大阪だけでなく、神戸でも開催されています。

イベント名OSAKA アート&てづくりバザール
URLhttps://www.tv-osaka.co.jp/event/makingbazaar/
開催地ATCホール
最寄り駅南港ポートタウン線ニュートラム「トレードセンター前」駅
入場料当日券 : 1,000円、前売券 : 800円  ※小学生以下は入場料無料
ブース数約850ブース
来場者数10,410名(Vol.48)
出展料テーブルブース(1.5m×0.6m) 13,200円~/1日間 ※2日間連続出店不可
プチブース(2m×1m)16,500円/2日間のみ
レギュラーブース (ATCホール)(2m×2m)27,500円/2日間、15,400円~/1日間
レギュラーブース ( 第2特設会場 )(2m×2m)19,800円/2日間のみ
ミニスペシャルブース(2.7m×2m)38,500円/2日間のみ
スペシャルブース(2.7m×3m)  49,500円/2日間のみ
ワークショップブース(2.7m×3m) 33,000円/2日間のみ
※2025年1月現在の情報です。

小さなブースで1日出展した場合、いくら位かかるのか?

大型ハンドメイドイベントの小さなブースで1日出展した場合の費用は?

上記の大型ハンドメイドイベントの小さなブースで1日出展した場合、

出展費のみでだいたい10,000円~15,000円かかります。

交通費や飲食代を合計約3,000円くらいとすると・・・

最安値:10,000円(ブース代) + 3,000円(飲食・交通費) = 13,000円
最高値:19,800円(ブース代) + 3,000円(飲食・交通費) = 22,800


出展費・交通費・飲食代の合計は13,000円~22,800円かかります。

上記の費用以上に売り上げを出さないと利益は出ません。

14,000円売り上げても利益は、1,000円。これでは労力を考えるとマイナスですね。

交通費は、遠方の方は旅費代もあるので、そこも想定して計算してみましょう


平均時給で働いた場合、自分の1日の報酬はいくらになる?

日本の24年11月現在の全国平均時給は1,167円

イベント出展時の稼働時間を12時間と仮定すると・・・

1,167円(時給)×12h(稼働時間)=14,004円 になります。


最低いくら売上を出せば利益はできるの?

平均時給で稼いだのと同じ利益を出すには、

13,000円(最安値出展費合計) + 14,004円(12h時給) = 27,004円
22,800円(最高値出展費合計) + 14,004円(12h時給) = 36,804円

最低でも27,004円~36,804円売り上げを出さないといけません。

単価が安いとその分、数を売らなくてはいけません。

あなたの商品の単価はいくらですか?

これだと安いなぁと思っている方は、価格の見直しを行うこともひとつの方法です。

売上目標を立てて、イベント出展をしましょう!

イベントの売上を上げるには事前の準備や出展中の販売方法も大きなポイントですよ!

イベント遠征の経費を抑える5つの方法

自分の地域以外のイベントに出店するとなると、ホテル・宿の宿泊代や新幹線や飛行機代など、余分に経費がかかってきます。宿泊代や航空券など可能な限り、費用を抑えたいですよね。

そのためには、下記のような部分に重点をおくと良いです。

  • 早期予約の活用
    航空券や宿泊施設は、早ければ早いほど安いオプションが見つかるので、イベントの出展募集が始まったらすぐに予約を。特に繁忙期には早期予約が重要です。
  • 格安航空券の利用
    LCCなどの格安航空券を利用することで、交通費を大幅に削減できます。
  • 宿泊施設の選択
    高級ホテルではなく、ビジネスホテルやゲストハウス、民泊サービスを利用するのもひとつの方法です。
  • 会場近くの宿泊施設を選ぶ
    イベント会場の近くに宿泊することで、交通費と時間を節約できます。
  • 荷物を事前に送る
    移動の負担を軽減し交通費用を節約するために、可能な場合は重い荷物は事前に会場や宿泊先へ送ることも検討しましょう。

最適なプランを見つけるためには、検索サイトを利用すると便利です。お得な旅行プランを簡単に検索し、予約することができます。

ハンドメイドイベント出店時の遠征をもっとお得に!

楽天トラベルを活用する

楽天トラベル

ハンドメイドイベントへの出展で遠征する際、宿泊費や交通費は大きな出費になりがちです。そんな時に頼りになるのが「楽天トラベル」です。楽天トラベルは、日本国内で豊富な宿泊施設とお得なプランを提供する大手オンライン旅行予約サイトで、国内旅行取扱額で国内2位の実績を誇ります。

楽天トラベルのANA・JALパックなら、お得に手配できて安心ですまたイベント申し込み時に先に宿や交通機関を予約しておけば、万が一落選してもキャンセル料は早期で1,000円で済みます

楽天トラベルのメリット

  • キャンセル料を抑えられる
    お得にANAやJALの「ダイナミックパッケージ」を利用できます。通常、直前のキャンセルでは高額なキャンセル料が発生しますが、楽天トラベルなら早期キャンセルは1,000円とリスクを最小限に抑えられます。
  • 航空券+宿泊がセットでお得

    楽天トラベルのパッケージプランでは、航空券と宿をまとめて予約すると割引が適用されることが多く、個別に手配するよりもコストを抑えられます。定期的にセールも行っているので、更にお得に手配も可能です。

  • 楽天ポイントが貯まる・使える
    宿泊費や交通費の支払いで楽天ポイントが貯まり、次回の遠征費用に充てることも可能。楽天市場の買い物と組み合わせれば、さらにお得にポイントを活用できます。
  • 豊富な宿泊施設から選べる
    楽天トラベルには、ビジネスホテルからリーズナブルなゲストハウス、快適なシティホテルまで宿泊施設に幅広い選択肢があります。予算やイベント会場へのアクセスを考慮して、自分に合った宿を選べます。

事前予約で安心!リスクを減らす方法

  • イベント申し込みと同時に宿と交通手段を確保
  • キャンセル規定をチェックして、リスクの少ないプランを選ぶ
  • 楽天ポイントを活用して、さらにお得に旅費を節約
タイトルとURLをコピーしました